キャリアオイルを選ぶ時によく見かける「精製」「未精製」という言葉。英語では「refined(精製)」「unrefined(未精製)」と表記されます。
同じオイルなのに、精製したものと未精製のものでは、色も香りも有効成分も違います。使い方によって選び方も変わってきますが、いったいどのような違いがあるのでしょうか?
そもそも精製って何!?
オイルは基本的に植物の種や実から取られます。ぎゅーっと絞ってオイルを抽出する方法(圧搾法)と、溶剤を使ってオイルを抽出する方法(溶剤抽出法)があります。抽出したばかりのオイルには、絞りかすや溶剤などが「不純物」として含まれています。加熱したり、化学処理を加えて、この不純物を取り除くことを「精製」といいます。
精製オイルと未精製オイルの違い
精製オイルは、未精製オイルから不純物を取り除いたものです。しかし、この不純物が悪いかというと必ずしもそうとは限りません。特に、低温圧搾法で作られたオイルは、化学薬品を加えていませんし、植物の有効成分がたっぷり残っています。それでは、精製オイルと未精製オイルの違いを見ていきましょう。
+未精製オイルの特徴
- 植物本来の独特の香りや色がある
- 有効成分や栄養素が多く含まれる(肌への刺激は強くなる)
- 有機栽培の植物オイル、あるいは低温圧搾法で抽出されるオイルは高価になりがち
+精製オイルの特徴
- 基本的に無色・無臭
- 未精製オイルと比べると有効成分は少なくなる(肌への刺激は弱い
- 比較的価格が安い
精製オイルと未精製オイルの選び方
一般的にオイルは食用か美容用に分けられますが、口にいれるものと肌につけるものでは、肌につけるものの方が刺激が弱い方がいいです。必ずしも、「植物だから肌にやさしい」とは限らないからです。
薬効成分といわれるように、植物には強い力があるので、肌の弱い人やアレルギーを持っている人にとって、未精製オイルは刺激が強すぎることもあります。また、体のバイオリズムによっても(特に女性の場合)、肌の調子は変わりますので、ご自身の肌の状態をみて使い分けるのがよいと思います。
+食用オイルとして使う場合
「バージンオイル」「エキストラバージンオイル」と呼ばれるものが未精製オイルです。料理は、香りや風味も含めて味わうものですから、基本的には未精製オイルを使うようにしています。ちなみに「サラダ油」は、なたね油や大豆油などを溶剤で精製したオイルで、精製過程で悪名高い「トランス脂肪酸」を作りだすといわれています。できれば、調理用には「なたね油」や「米油」などを使った方がいいかなと思います。
+美容オイルとして使う場合
肌につけるオイルは、基本的に未精製オイルを使っています。ただし、肌の調子が悪い時は、あまり刺激を与えたくないので、精製オイルを使うこともあります。どうしても直したいニキビがある時は未精製オイルをピンポイントでつけます。(※ニキビにつけるのはホホバオイルです。オレイン酸系のオイル(オリーブオイルやアルガンオイルなど)は逆にニキビを悪化させてしまうので要注意です!)
※オイルを顔や肌につけるときは、かならず二の腕の内側などに少量をつけ、パッチテストを行ってから使うようにしましょう。赤くなったり、痒くなったり、ブツブツができてしまったら、肌に合っていないということですので、ご使用は控えた方がよいです。
+石けん作りに使う場合
香りや色を加えることを前提としている場合は、無臭・無味の精製オイルを使用するのが一般的です。逆に、オイル自体の色や風味を出したいときは未精製オイルを使います。特に、アボカドオイルやパームオイルはそれ自体がきれいなビタミンカラーをしているので、オイルの色をいかしたい時は未精製のものを使うとよいと思います。